カテゴリー「イタリア留学2005 -実践編-」の13件の記事

2006-03-17

イタリア脱出なるか!?荷造り編

イタリアから日本に帰ってくる時、大変だったのが、荷造り!私は最後の数日をローマで滞在しよう、と決めていたので、それまでに荷造りをせねば!もうそろそろ荷造りはじめるかー、と思い始めたのがフィレンツェを発つ2週間ほど前。そこから始めれば十分間に合うはずだった。。

が!その週の半ばから、あろうことか大風邪をひき4日間動けない、という事態が発生!熱まででてきて、かろうじて学校には行けるものの、帰ってベッドにバタン!なーんにもできぬまま、その週が明け、気づけばもう一週間前じゃないか〜(T◇T;)!土曜日は用事があるため、結局郵便局に行けるのは金曜日まで。。ど、どうしよう。。

私はもともと荷物が多く、散らかしちゃうタイプ。。5ヶ月の滞在で部屋の中は大変なことに。。さらにイタリアでしか買えないっ!とインテリアの本や画集、イタリア語の教材、映画のDVD、CDなどを買い込み、おみやげを買い、授業でもらったプリントもあり。。あーきーらーかーに、荷物が増えている。。(++;)

そこからの一週間は嵐。帰国前、やっておきたいこともあるし、食べておきたいものもあるし(笑)、会って話しておきたい人もいるし、あ、おみやげ買い忘れてた!って買いに行かなきゃいけないし、夜は荷造り。とにかく朝から晩まで大忙し。

こうして送った荷物、合計5個。3つ航空便。2つは船便。そのうちの1つは20キロ近くありました(^^;)。荷造りは重量との戦いです。まずスーツケースは20キロまで。手荷物も私が乗るキャセイパシフィックは重量制限があります。それ以外は全て送るしかない。。その荷物も重さによって、値段が違うので、詰めては体重計
で重さをはかり、の繰り返し。大きい箱はまず箱を持って体重計に乗り、その後自分の体重を引いて量ったのですが、いちいち自分の体重を量らなきゃいけないのが、悲しかった…知りたくもないのに(ちなみにしっかり2キロ太ってました〜><;)。。

郵便局でもいろいろあったなぁ。。まず1つ目の荷物はお店に注文していたものを引き取って、そのお店の中で荷造りしたのですが、なにしろ、お店に体重計なんてないので、持った感じ、まぁ、これなら3キロくらいじゃなーい?なんて思いながら荷造り。実際は。。5.5キロ!荷物は5キロまでは1キロ刻み、次が10キロ以下、20キロ以下(日本へ送る荷物は1つ20キロまで)。15キロ以下っていうのもあったかな?どうだっけ。。…とにかく、この500グラムの差で10キロ以下の荷物分の代金を支払わなければいけなくなってしまったんです。。(涙)。荷造りしなおす気力もなく、いいや、もぅ!とそのまんま出してしまいました(^^;)。。でも次からは厳密に量りましたよぉ〜。

Sbagliandosi, si impara.
(間違いながら人は学ぶ。=失敗は成功の母)
…とも言いますし。。これは勉強代、ってことで。。

それから、10キロの荷物を15〜20分かけて郵便局に運んで、さて、手続き♪と思ったら。。「今日は機械が故障していて受付できません」な、なんだとぉ〜!?思わず涙目。20分くらい粘って、いろいろ交渉したけれど、「今日は無理、たぶんイタリア中だめよ。システムの故障だから」あのね、そんなに威張って言うことじゃないでしょー!…しぶしぶまた15分かけて10キロの荷物を家まで持って帰ったのでした。。ふー、疲れた。。

最後の荷物は送るつもりはなかったのです。。フィレンツェを出発する前日、部屋に残ったモノをスーツケースに。。は、入らないっ!全部入らないじゃーんっ!!!…というわけで急遽もう1つ荷造り。部屋に段ボールが残っていたから良かったものの。。で、出発する日の朝、郵便局に急いで持って行きました。。なので出発もバタバタ!ノスタルジックな気分に浸る間もなく、ローマに旅立ったのでした。

さてさて、送った荷物、実は航空便も船便も、出してから2週間で日本に全て届きました!友達の言うところによると、船便で出しても、空きがあれば、航空便と一緒に送ってしまうことがあるのだとか。ただ、これも運によるので、やっぱりどうしても早く欲しいものは航空便で送るのが無難かも。税関で開けられていた荷物は5個中2個。日本の税関が開けていましたが、またキレイに元に戻されていました。これがイタリアの税関だったら。。こうはいかないだろうな(笑)。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2006-03-07

ただいま〜!

あっという間に5ヶ月が過ぎ、4日に日本に帰ってきました!
風邪をひいたり、荷造りをしたり、お世話になった人への挨拶などでバタバタして、こちらに書き込めず、事後報告になってしまってごめんなさい(^^;)。。

イタリアでの生活、はじめは慣れないこともあったり、嫌だな〜って思うこともあったりしましたが、5ヶ月経つころには、それも気にならなくなり(慣れって怖い。。)、すっかり楽しくなってきた頃でした。でも、日本の家族や友達も恋しくなってきた頃でもあったので、帰るのは寂しいという気持ち半分、帰りたいという気持ち半分、でもイタリアにはまた来ればいいんだから、と寂しい気持ちをなだめつつ日本に向かいました。

今は日本で日本食三昧。お風呂三昧(^^)!
イタリアではそれほど日本食が食べたい、と思わなかったのですが、帰って来て食べてみると、やっぱりおいしい。そして胃に無理がかからない(笑)。お風呂も、私のステイ先にはバスタブがなかったので、さむーい冬もシャワーのみ。だからゆっくりお風呂につかった時には、思わず「気持ちいぃぃぃ〜!!!」

でもイタリアのなげやりな店員さんの態度に慣れてしまった私、日本の店員さんの丁寧すぎる&マニュアル通りの対応に、なんだかロボットみたい。。って思ってしまったり(^^;)。なんだか日本って、いろんなことに気を使いすぎていて、ストレスがたまっているような気がする。。イタリアのシンプルさが私はけっこう楽だったかもしれないなー、と帰って来てから思いました。

さてさて、不思議とイタリア料理はまだ恋しくなっていません。もちろんおいしいコーヒーが飲めないのは寂しいけれど、日本にいると、日本のものがおいしく、イタリアにいると、イタリアのものがおいしい。不思議だけれど、そういうものなのかもしれないですね(^^)。

本当にいろいろな人にお世話になったこと、いろんな出会い、日本から常に応援してくれた家族や友達、全てに感謝。この5ヶ月間のイタリアでの生活は、私にとって、とても大切な経験でした。

全部ひっくるめて、イタリアが私はやっぱり大好きだな〜、って今は思えます。
また近いうちにイタリアへ行くぞ〜(^^)/!!!

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006-01-05

Felice anno nuovo!!!

遅ればせながら。。明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします(^o^)/!!!

でも!イタリアはまだまだクリスマス気分。街にはクリスマスツリーが飾ってあるし、テレビでも相変わらずBabbo Natale(サンタクロース)が出てくる映画が放送されているし。。だから、なんだか新年明けた気がしないっ!ほら、門松とか、注連縄とか、おせちとか、お雑煮とか、お餅とか、年賀状とか、初詣とか、おみくじとか!!!そういうのが全くないんですよ!当たり前だけど。。(^^;)。日本の凛としたお正月、私は大好きだー!

そう言えば大晦日、テレビを見ていたら、日本の除夜の鐘がちらっと出てました。なんの説明もなかったから、見ている人は、何をやっているのかわからないだろうなぁ〜。。

お正月は家で過ごしたのですが、もう21時頃から待ちきれないのか、時々花火の音が。。そして午前零時、新年を迎えると同時に爆竹と花火のものすごい音があちこちから聞こえてきました。聞いてはいたけど、ここまでとは。。ほんっっっっとにうるさいっ(笑)!子供から大人まで大声でAuguri!(おめでとう!)、と叫びまくっているし(^^;)。日本の静かな年明けとはかなり対照的。。まぁ、元気でいいのかも?でもこの花火と爆竹の音は午前1時くらいまで続き、思い出したように夜中の3時ごろにまた鳴りだしたり。。本当に騒々しいお正月でした(笑)。

後日、テレビを見ていたら、このbotti(花火)による死者が1人、負傷者なんと500人以上。。そう言えば、あの騒ぎの中、救急車のサイレンの音もしていたなぁ。。あぁ…イタリア人ってほんとに。。(^^;)。しかもテレビでは、それが年別の表になっていて、毎年、死者、負傷者が出るらしい。今年は死者1人だったけど、他の年はもっと多かった。。でもさ。。表つくるくらいなら、なにか対策すればいいのに!…と思ってしまうのは私だけでしょうか。。(^^;)。。

そんなわけで、うるさく、元気なお正月を迎えた後は、他に特にお正月を意識させるものがあるわけでもなく、気分はクリスマスに逆戻り(笑)。

3週間にもわたる長い冬休みももうすぐ終わり。月曜日から、また学校が始まります。3ヶ月があっという間に過ぎ、泣いても笑っても残りあと2ヶ月!

今年もガンバリマス(^o^)♪!!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005-12-31

イタリアのお店。

日本は今ごろすっかり年末の雰囲気かな?こちらはそんなに年末らしくないです。でもお店がけっこう休みに入ってしまっていて、とっても不便。今でこそ日本も年始1日からやっているお店がけっこうあるけれど、昔はそういえば休みだったよなぁ。。となんだか懐かしくなったりしてます(^^;)。フィレンツェはまたまた観光客到来です。やっぱりお正月休みを利用して来る人が多いみたいです。美術館も行列。。ドゥオーモも行列。。駅もごった返してます。

今日は美術館に言った帰りに駅近くのアジアンマーケット(アジアの食材を売っているところ)に行ってきました。フィレンツェには結構たくさんあります。私が知っているだけでも3件。いろいろ売っていますが、どれもすーーーごく高いです。たとえば、ミリンなんかは、一瓶、7ユーロくらいします。1000円近いです。。あり得ない。。納豆3パックは確か5ユーロ以上していた。。700円くらい。。高いッ(>_<;)!そうそう、今日そこで「NANAMI TOUGARASHI」を見つけました。七味とうがらしのことです。。「ななみ」って。。なんかカワイイ。。アジアンマーケットにはけっこうなんでもあります。なんと醤油だけではなく、ちゃんと「味ぽん」もあります(笑)。ちらし寿司の素も売っています。天ぷら粉、わさび(これは普通のスーパーにも売ってます)、そばつゆ、とうふ、梅干、などなど。。今日、ちょっと気になったのは梅酒に入っている梅(だけ)が売っていて、心が揺れました(^^;)。。でもこれも5ユーロ近くする。。無理無理無理。。買えませんっ!

そう言えば、この前行ったピッツェリアに、ASAHIビールがありました(笑)。友達が頼んでいたけれど、海外向けに作られたものらしく、味が違うらしい。。それにしても日本のものってどこにでもあるなぁ。

日本にある100円ショップみたいなものが、こちらにもあります。99centoShopと言って、全部99cento。でも日本円になおすと140円弱。高い。。わりと何でもそろってます。日本のショップと同じように、お菓子、文房具、おもちゃ、日用品、食器(多くはプラスチック製)、収納容器、化粧品などなど。エスプレッソのカップ5個セットが99centoっていうのはびっくりした。。

イタリアのスーパー。カゴか、カートをまずゲットしなくちゃいけないんだけれど、私の場合、そんなにたくさん買うわけじゃないので、カゴが欲しい。でも混んでいる時間に行くと、ないんです、カゴが!だから、レジ前に待機して、使い終わった人からもらいます。カゴくらいもっと用意してくれよぉ。。といつも思います。店内は日本のスーパーと同じ。でもパスタ売り場が広い。大きな棚2個分くらいはあるんじゃないかな。その他にも生パスタが違うところに売っていたりするので、ほんとに、どんだけ種類があるんだ!と思ってしまう。野菜や果物は、買いたい分だけ袋に入れて、計りにかけて、該当するボタンを押すと、値段の書かれたシールが出てくるので、それを貼って、レジでお会計。少しでも軽くしようとして、余分な葉っぱなどを一生懸命取っている人も。気持ちはわかるけど(笑)。生ハムや、サラミ、チーズなどは専用のカウンターでおじさんに直接注文。値段のついたシールを貼って渡してくれるので、それをレジでお会計。魚類も同じです。このレジがまたくせもの。まず店員は椅子に座っている(笑)。おいおい。。しかもカゴやカートに入れたものを全部自分で出して、レジのところに置かなくちゃいけない。めんどくさい。その後も、特にカゴに戻してくれるわけでもなく、横流しするだけなので、すごい勢いで袋に入れなくちゃいけない(ちなみに袋は有料)。しかも会計をしなくちゃいけないので、レジではすごく忙しい(笑)。そうそう、会計の時にはできるだけ小銭を使って払うと、褒められます。そのかわり、大きな額のお札で払うと、ため息をつかれます。…というわけで、レジではいつも店員さんとバトルが繰り広げられます(私だけか?)。私はどうしても、店員さんと競ってしまう。だからレジに行くとすごい勢いで荷物を袋に入れ、「まだ?」って顔をして店員さんを見るのが楽しみ(変かも?)。でもたまに本気ですごく早くバーコードを読み込ませる店員さんがいて、しかもそういう人はバーコードに通した後、商品を横流し、というより、投げるに近く、太刀打ちできません。くやしいっ(>_<;)!そして容赦なく次の人のものを投げてくるので、ほんとに困る!次はリベンジだ!…ホント、日本の店員さんって、素敵です。

日本のお正月が恋しい今日この頃。。みなさん、よいお年を!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005-12-28

Buon Natale☆

 Buon Natale a Tutti !☆三

初めてのイタリアでのクリスマスはAssisiで過ごしました。Assisiは聖フランチェスコゆかりの地。丘の上にある小さな街です。

Firenzeもそうだけれど、イタリアのクリスマスは思っているほど派手ではなく、むしろ落ち着いた感じがします。もちろん、クリスマス前の街はプレゼントを買う人でいっぱいなんだけれど、街の雰囲気も日本ほどクリスマス、クリスマスってしていない。クリスマスの音楽もそんなに流れていないし、派手な電飾もない。実際のクリスマス・イブやクリスマスは、さらに荘厳な雰囲気が増します。街を歩いている人が本当に少ない。みんな家族で過すせいもあるんだと思いますが、わかりやすく言うと、日本のお正月のような雰囲気です。イタリアではクリスマスは神聖な日なんだと思います。

Firenzeではあまり見かけなかったけれど、Assisiでは、ドアにクリスマス・リースがかかっている家がほとんど。それがとってもかわいい。街の中心の広場や、教会の前にささやかなクリスマスツリーが飾られていました。クリスマスの時期、街中でみかけるプレゼーピオ。これはイエス・キリスト降誕の様子をあらわしたもの。この習慣は、Assisiの聖フランチェスコによって広まったもので、今ではこの時期になると、イタリア中で飾られています。Assisiの聖フランチェスコ教会では、教会前の広場に人間と同じ大きさのプレゼーピオが飾られていました。

イタリアでは、24日の午後11時頃から25日の午前1時くらいにかけて、つまり、夜中にミサが行われます。これはこちらに来て初めて知り、びっくりしました。ヨーロッパの全ての国がそう、と言うわけではないらしいです。イタリアはやっぱりキリスト教の国なんだなぁ、と改めて思いました。私もこのミサに出て、クリスマスをお祝いしました。

イタリアではクリスマスの25日が過ぎても、まだまだクリスマスの雰囲気が抜けません。というのも、1月6日のEpifania(befana)の祝日までが、イタリアでいうクリスマス・シーズンだからです。だからテレビをつけても、クリスマスの映画を毎日のようにやっています。毎日それを見てる私もどうかと思いますけど(笑)。イタリア人にとって、クリスマスはまだはじまったばかり、のようです(^-^)。

P.S.後日写真をUPします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005-12-11

ナポレターノ=大阪人?

先週の週末にナポリとポンペイに行ってきました!
写真も少しだけですがUPしました(サイドバーのマイフォトからどうぞ^^)!

フィオレンティーノ(フィレンツェで生まれて住んでいる人)は京都人に似ていて、ナポレターノ(ナポリで生まれて住んでいる人)は大阪人に似ている、と聞いていた私。フィレンツェに住んでみて、フィオレンティーノの方は実感済み(^^;)。果たしてナポリは…?と期待満々でナポリの駅に降り立ちました。

ナポリに着いたのは夕方だったのですが、駅前はすごいことになっていました。。車、車、車!大渋滞、大混雑、おまけにクラクションの音、音、音!!!こういう状態をカオス、っていうんだなぁ、と変に納得しつつも、このまま回れ右して帰ってしまおうかと思ったほどでした(^^;)。

車のマナーはホント、悪いです。ていうかむちゃくちゃです。こういうところも大阪にちょっと似ているかも(大阪人の方、ごめんなさい、でも私も大阪出身です^^;)。渋滞時はおとなしく走っているバスも、朝など道が空いていると、バスとは思えない走りをします。すごく怖いからやめて欲しい。。

でもナポレターノは、やっぱり大阪人でした(^^)!
すーごく人情味があるんですよ〜!!フィレンツェで店員さんや、駅の人に笑いかけてもらえる率は30パーセントなのに比べ(残りの70パーセントは仏頂面かよそ見…笑)、ナポリではほぼ100パーセント!しかも、みんなホントに優しい。。バスの中で一緒に行った日本人の友達と、「ここは○○かなぁ?」と話していたら(もちろん日本語で)、その○○(地名、イタリア語)の部分が聞こえたのか、わざわざ教えてくれたり、道に迷って地図を広げているだけで質問もしていないのに「どこに行きたいの?」と向こうから話しかけて来てくれたり、質問しようと声をかけたら「なになに?言って言って!」と身を乗り出して教えてくれたり、ということが何度も!ナポレターノって、なんてハートがあったかいんだろう!と感動してしまいました。
…しかもフィレンツェにあるお惣菜屋さんのおじさん、いつもいい笑顔だなぁ〜と思っていたら、最近友達から、そのお店のオーナーはナポリの人だと聞き、激しく納得!

天気は少し悪かったのですが、海もきれいだし、食べ物もおいしいし(特に魚介。。フィレンツェは海が遠いのであんまり魚がおいしくないのです。。)、人は親切だし、ナポリにはあったかい季節にぜひもう一度行きたい!!ナポレターノいわく、ナポリの一番いい季節は春、とのこと。みなさまもぜひ!

Vedi Napoli, e poi muori!
(諺:ナポリを見てから死ね)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005-11-23

滞在許可証取得!

申請してから2ヶ月近く。。そろそろ行かねば、とずっと思っていたのですが、ついに今日、クエストゥーラに行ってきましたっ!朝いつもよりちょっと早起きして、8時15分頃到着。もう11月も末だし、そんなに人はいないだろうなー、なんて思っていたけど、とんでもなかった。。軽く50人くらいはすでに並んでいました。でも8時半くらいになると、警察の人が出てきて、学生は先に入れ、みたいなことを叫んでいる…ので、先に入らせていただきました(^^)。ほかの人は整理券みたいなのを渡されていました。。並んだ順に受け付けてもらえるみたいでした。窓口は学生用とその他でわかれていて、学生用の窓口はガラガラ。。なので申請時にもらった半券を出すと、滞在許可証は10時以降に渡すから、と言われました。でもどうせそんなこと言ったって、11時過ぎとかになっちゃうんだろうなー、と思った私は、学校へ。ひとコマだけ授業を受けて、11時半頃再びクエストゥーラに到着。もう空いているかなー、と思っていたのに、まだ中には人がたくさん。。しばらくかかるかなぁ~、と思っていた矢先、ものすごい大きな声でフルネームを呼ばれました。恥ずかしいな~もぅ、と思いながら窓口に行くと、ちょっと切れ気味の窓口のおじさん、「あなた一体どこにいたんですか!?」…どうやら言われた時間にはクエストゥーラに戻っていなくちゃいけなかったみたい。。もしかしてフィレンツェのクエストゥーラって時間に正確なのかも。。10時から何度も名前を呼ばれていたのかも。。ごめんなさいっ!「学校に行ってました。。ごめんなさい。。」と謝りつつ、パスポートを見せると、ついに滞在許可証が出てきました!サインをして受け取り完了!警察の人を怒らせてしまったけど、なんとか無事手にすることができました!良かった~。。滞在許可証って、小さいものかと思っていたけど、A4の紙なんですね~。フィレンツェだけかなぁ?ちなみに期限は学校終了の日までになっていました。ビザの期限とは関係ないみたいです。とにかく無事取得できてほっとしました~(^^)。窓口のおじさん、ほんとにごめんなさい。。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2005-11-21

世界で5番目に小さい国。

お久しぶりです!前回の更新からなんと20日近く経っているっ!!!時が経つのが早くて、最近焦ってます。。1ヶ月目はなかなか終わらなくて、あと4ヶ月もある〜。。とちょっと気が遠くなっていたのですが、2ヶ月目は早かった!この調子だと、5ヶ月なんてあっという間だなぁ、きっと。

先週の土日に、サンマリノとラヴェンナに行ってきました。ラヴェンナのモザイクはとってもとってもきれいでした!あまりに感動して、絵はがきを30枚くらい買ってしまった。。買い過ぎかな。。(^^;)

サンマリノはイタリアの中にある、世界で5番目に小さな国。リミニからバスで45分、山道を登って到着。国境は小さなゲートだけ、バスも止まることなくそのまんま通過。パスポートは必要ないし、言葉もイタリア語。ただ、イタリアで買い物をすると高い税金がかかりますが、この国ではかからない、というのが唯一の違いかな?

パスポートは必要ないけれど、ツーリストインフォメーションに持って行くと、2.5ユーロでかわいい収入印紙(サンマリノは切手が有名)とスタンプを押してもらえます。私も押してもらいました!

丘の上にあるサンマリノ。そこからの眺めは絶景!どんな風なのかは写真をupしてあるので、見て下さいね(サイドバーのマイフォトからどうぞ)!まるで『天空の城ラピュタ』です。。信じられない光景でした。。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005-10-31

無線LANポイントから

こんにちは〜!なんだかものすごくお久しぶりになってしまいました!

イタリアに来てもう1ヶ月経ってしまって、ちょっと焦っている私です。。この1ヶ月間の間に、状況も精神状態もコロコロ変わり、ようやく落ち着いてきました。

まず、、、私はFirenzeがちょっと苦手、ということに気づいてしまいました(^^;)。もともとものすごーく好き!ってわけではなかったんですが、観光ならともかく、住むにはちょっと辛かったりするんですよ〜。。まずいっつも観光客だらけ!土日に至っては、イタリア各地からイタリア人までもが押し寄せ、もうすごい騒ぎです。そういう所なので、落ち着く場所を探すのに一苦労。。というより皆無に近いです。。どなたかFirenzeで良いところがあったら、教えて下さいっ(><;)!座ってのんびりできる、公園とか、階段とか、ないんですよっ!どこに行っても人がうじゃうじゃ。。人口密度高っ!…というわけで、安らぎを求めて週末は近くの街に行ってしまう私。。フィレンツェに住んでいる学校の先生ですら、本当は郊外に住みたい、と言ってました(笑)。でも中心からすぐ近くの郊外って、下手すると中心よりも高かったりするんだそうです。うーんと郊外は安いらしいですが。。

フィレンツェのいいところを探すのは今の私にはまだ難しいんですが(笑)、あえて言うなら、おいしいジェラート屋さんがいくつかあること、生活するのに不便なことはないこと、一通りの娯楽はそろっていること、こうやって、無線LANポイントなんかがあったりすることでしょうか(^^;)。。そうそう、今日初めてこの無線LANポイント、というかカフェなんですけど(笑)に来てみました。前からずーーっと気にはなっていたんですが、来るのは今日が初めて。通っている語学学校のすぐそばにあります。家からも10分くらい。今日は特にやることもなかったので、ここでお昼を注文し、待っている間にさっそく接続開始!Macなので、AirMacを”入”にして、出て来た接続ネットワークを選ぶだけで接続できました。なんて楽なんだ〜(ToT)!感動!サンタクローチェ教会の近くのVIA DE BENCIにある、"Moyo"というお店です。けっこう広いお店で、今ざっと見渡しただけでも8人くらいノートパソコンを持って来てます。ここで飲み物だけ注文して、ネットしてる人もいます。たぶん…特にネット接続料金はとられないんだと思う。。まだお会計してないからわからないけど(^^;)。今までは、1時間1ユーロ(30ユーロ分まとめて払うと割引になってこの値段)のネットポイントで接続していたんですが、やっぱり自分のパソコンだと楽〜。。でも毎日パソコンを持ち歩くのは怖いので、週末などに利用しようかな〜。

さてさて、学校では今Congiuntivo(接続法)をやっています。ひぇ〜!むずかし〜!会話の授業は決まったテキストを使わず、毎回プリントなどが用意され、この前は、体の部位の名前を使った決まり文句をやりました。日本にもそういうのがあるか?と聞かれ、「鬼の目にも涙」を説明してみました。ちょー簡単イタリア語で(笑)。
C’e una lacrima dentro gli occhi dell'orco.
合っているかはわからないけれど、通じてました〜(^^;)。意味は…
Anche una persona molto severa ha un cuore.
(すごく厳しい人も心を持っている)と言ったらみんな気に入ってました(笑)。でもその後日本語でも言ってみて、と言われ、「おにのめにもなみだ!」って言ったら、みんな「???」。呪文みたいに聞こえるんだろうなぁ〜(^^;)。

留学生活1ヶ月、楽しいことばかりでもないんですが、なにごとも貴重な経験だと思って、がんばりますっ!

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005-10-30

写真UPしました!

またまた写真UPしました!
フィレンツェ、サン・ジミニャーノ、ボローニャの写真です。週末はフィレンツェを脱出し、近くの街に遊びに行っています(^^)♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧