カテゴリー「イタリア留学2005 -準備編-」の10件の記事

2005-09-27

準備完了!いざ出発!

疲れた〜!!!準備、今の今までかかりました。今日は出発当日の朝5時です〜(^^;)。。ゆっくり出発前日を過ごす、なんて私には有り得ない!最後の3日間は怒濤のようでしたねぇ。。ふぅ。これでも、あとは適当に詰めて送って!と言わんばかりのモノ達が段ボールの横に。。母よ!ごめん!後は頼んだ〜…<(_ _;)>!!!私って、どーしようもないですね(^^;)。。今度から気をつけます…(今度っていつ!?)!!ほんとーにごめんなさい!

さて、なんとか準備も終わり(一応…)、明日の昼には電車に乗って、成田空港へ。夕方にはついに日本脱出です!今まで準備に追われていましたが、最後の一週間は、応援メールをもらったり、予想もしていなかった送別会を友達や親戚にしてもらって、嬉しかったです〜。忙しい中、会う時間を作ってくれたみんなに、感謝!そのおかげで、睡眠時間を削ることになっちゃったけど(笑)、みんなの気持ちがとっても嬉しかったな〜。。

そして、このblogを通して知り合うことができたみなさまにも感謝しています!いろんなことを教えられたし、励ましてもらったし、イタリアが好き、という共通点で、なんだか会ったこともないのに、とっても親近感がわいちゃってます(^^)!イタリア留学組のaironeさん、pinoさん、るいさん、見習いさん、fiorichiariさん、イタリアでお会いできたら、素敵ですね〜!イタリア留学予備軍(笑)の、perlinaさん、Blendaさん、応援しています〜!がんばってblogもUPしますので、遊びに来てくださいね!

そして、いつも私を信じ、励まし、応援してくれる家族に、感謝。ありがとう。がんばってくるよ!

いよいよイタリアが目の前に!
なんだかまだ信じられない気分だけど、明日はどっしり重たい荷物と格闘予定。これ、人間が持つものじゃないだろう?ってくらい重い〜(泣)!こんなの持って、ローマからフィレンツェまで電車移動!?サバイバルだわ。。準備に追われていたおかげで、先のことを不安がる時間すらなく(笑)、これはこれで良かったのかなぁ〜(^^;)。

突っ走った気分のまま、イタリアへ、いよいよ出発です!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005-09-20

1週間前!

予想外と言うべきか、予想通りと言うべきか、荷物の準備、やっぱり思うようにはかどってません。。(ToT)もうすでに、泣きたい気分です。。(いや、ホントなんですよぉ。。)でも、がんばらなくちゃ、イタリアに行けない…!!!

ふぅ。。やるしかない。。ですよね。。イタリアのため、イタリアのため。。観念して、まじめにがんばります…(^^;)。っていうか、ホントにヤバイです。ものを買い集めているだけで、スーツケースに指一本触れてません(涙)。まずい。この状況はまずい!ギリギリにならないと動けない性格ではあるんですけど、我ながら1週間前とは思えないなぁ〜(なんて言ってる場合ではない)。

だいたいのものは買い集めたんですが、まだ足りないものもちらほら。いや、結構あるかも(^^;)。両替もまだ半分しかしていないし、市役所にも行かなくちゃいけないし。。ふぅ。イタリアへの道は遠い。留学って、なんでこんなにやることが多いんでしょうね?行く前に力尽きそうです(笑)。

今週あたり、学校から滞在先の連絡が来るはず。ちゃんと来るかなぁ〜。とにかく泣いても笑ってもあと1週間!がんばりますっ!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2005-09-13

2週間前

ついに、出発まで2週間!
確実にイタリアが近づいて来ています〜(><)!

そろそろ準備をしなくては、とぼちぼち買い出しに出かけたりしてます。今のところ、確実に必要になる薬とか、化粧品関係を中心に。荷物の準備、これほど私が苦手とするものはありません(^^;)。このイタリア留学最大の難関、それが『荷造り』(←小さいなぁ、私。。笑)がんばらなくちゃ〜。今週中にはだいたい持っていくものをそろえたいなぁ。で、細かいことを来週にやって…というのが理想なんですが、そんなにうまくいくかな〜?

イタリア語の勉強、ぼちぼち。相変わらず週1のレッスンを受けてます。それ以外にやっていることは単語覚えること、ネットラジオを流しているくらい。おぃおぃ、大丈夫か〜、私!?レッスンも残すところ3回か〜。。ほんとにいよいよだなぁ。。

留学は、不安な気持ちより楽しみな気持ちの方が強いです。不安なことがないわけではないけど、やっぱり、新しいことを始めるのは、楽しい!どんなことに出会えるのか、どんな人に出会えるのか、考えただけでもわくわくです。

まぁ、でも前回の一人旅の時、ローマの空港に降り立ち、「あー、どうしよう、一人で来ちゃった!言葉もわからないのに!」とイタリアに着いてから焦っていた私のことですから、現地でどんな心境になるかはわかりません(笑)。

さてさて、これから2週間、気合い入れてがんばろー(^o^)/☆

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2005-09-03

デジカメGET☆

実は一週間ほど前に、デジカメ買いました〜(^o^)☆嬉し〜♪もちろん、イタリアに持って行くためです!今まで持ってなかったんです〜。。

カメラにはちょっとこだわりのある私、電気屋さんに何度も行ってはデモ機を長時間、比較、検討。なかなか決まらなかったのですが、ついに買ってしまいました!

NikonのCOOLPIX7900。
うーんこれに決めるまで迷いました〜(^^;)。これに決めた理由は、まず第一に画質がキレイなこと。これは人によって好みもあると思うので一概には言えませんが、Nikonは銀塩(フィルム)に近い発色をします。だから、いかにもデジカメ、の画質があんまり好きでない人にオススメです。マクロ(接写)もキレイです。それから、露出補正機能(明るさを手動で調整できる機能)が簡単な操作で直感的に使えること。この2点で決めてしまいました!ちなみにこれには今はやりの手ぶれ補正はついてません。息を止めて撮影しなくちゃいけません(笑)。

デジカメを買うとき、何を基準に選ぶかは人それぞれだと思います。見た目、小ささ、液晶の大きさ、起動時間の早さ、手ぶれ補正有りのもの、とかいろいろあります。気に入ったカメラを見つけたら、そのカメラのパンフレットの仕様表を読んでみると、いろんなことがわかりますよ!仕様表というのは、パンフレットの後ろの方にびっしり細かい字で書いてある、あれです。見る時のポイントをいくつか挙げてみました!読むのがめんどくさいなぁ〜、という人は、以下に挙げたポイントを電気屋さんで確認してみましょ〜。デジカメ満足度がUPするかも(^_^)v☆

◎レンズ◎
数字が小さいほど、狭い部屋でも広く写せます。ホテルの部屋などを撮ろうとした時に、もっと後ろに下がって撮りたい、と思ったことがある人は、例えば「28ミリ〜」などと表示されているものを選ぶと解決します。ちなみに一般的には「35ミリ〜」のものが多いです。

◎撮影距離◎
ここで注意すべきはマクロ時の最短撮影距離、つまり接写するときにどれだけ近づいて撮れるか、ということ。「0.03m〜」などと書かれいたら、撮るものに3cmまで近づいて撮れますよ、ということ。近づいて撮れる、ということは指輪などの小さいものでも画面いっぱいに撮れるということです。

◎撮影感度(ISO感度)◎
この数字が高いほど、暗いところ(室内など)でも快適に撮影できます。「400」くらいあれば十分だと思いますが、今は「1600」なんていうのもFUJI FILMから出ています。ただし、あまり感度をあげて撮影すると画像が荒れる(鮮明でなくなる)ので、注意が必要です。

◎露出補正◎
これは画面で見たときに、ちょっと暗いな、もうちょっと明るくしたいのに、という時に使うものです。あとで画像をいじると画像が劣化するので、できれば撮影時に補正しておくといいと思います。この操作をするために、ボタンを2回、3回、と押さなくてはいけないと、かなり不便なので、これはデモ機でしっかりチェックしましょう。ちなみにオートブラケティングというのは、一枚の写真を撮るときに明るいもの、ふつう、暗いもの、と自動的に何枚か撮ってくれる機能です。動かないものならこの機能も便利です。

◎電源◎
メーカー専用の電池しか使えないもの、必要に応じて単3電池が使えるもの、があります。専用の電池は電池の持ちがいいのですが、いざ電池がなくなった時に予備の電池を持っていなければ、アウト!単3電池が使えるものは、そういう時にはどこかで買えばいいので便利です。でも今はメーカー専用電池が主流です。

デモ機で確かめるのは、
1◆起動に時間がかかりすぎないか
2◆操作しやすいか
4◆ピントはすぐに合うか
3◆画質

特に画質は必ずチェック!どれも同じに見えますが、2台のカメラで同じものを撮ってみると、違いが一目瞭然です!

以上、参考になりましたか〜(^^)?
きっと今デジカメを持っていない人は、あんまりいないと思うので、次に買うときにでも思い出してみてくださいね〜♪

ちなみにイタリアへはこのデジカメと、一眼レフ、両方持っていくつもりです。フィルムも持って行くし、カメラ関係だけで大荷物です〜。。

カメラ話、ついつい長くなってしまいました〜(^^;)!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005-08-27

ホテル予約

イタリア出発まで今日でちょうどあと1ヶ月になりました。複雑な気分〜。楽しみなような、不安なような。。

ホームステイ先には日曜日から入るのですが、私はイタリアに水曜日に到着する予定なので、水曜日〜土曜日まではホテルに滞在することにしました。実は私、ホームステイをするくせに、人の家に泊まるのがちょっと苦手。やっぱり、気をつかいますしね(^^)。だから、はじめの4日は、一人でのんびり過ごそうと、ホテルをとることにしました。せめてもの贅沢です。。

学校に頼んでも良かったんですが、ちょこっと高いので、自分でホテルにfaxして、予約しました。前に一人で旅行した時も自分で予約したので、慣れているはずだったんですが…。実は8月の上旬に一度Faxをしたのですが、返事が来なくて、「あぁ、予約がいっぱいなのかな」くらいに思っていたのですが、今日、送ったfaxを見直してみると、自分のfax番号を間違えて書いてる!そりゃ、返事も来ないよなぁ。。(^^;)なんてマヌケなんだろぅ…。。

と、言う訳で、fax番号を書き直し、再度faxしたところ、すぐに返事を頂きました。良かった、良かった。

申し込み方法は、とっても簡単。私は『地球の歩き方』にくっついているホテル予約票をコピーしていつも使ってます。なぜなら、読者割引がきくホテルがあるからです!

必要事項を記入します。
人数、部屋の種類(camera singola con doccia:シングルルームシャワー付き、など)、チェックイン、チェックアウトの日付、宿泊日数、名前、住所、電話番号、Fax番号。クレジットカードの種類(VISAなど)、有効期限、ナンバーなどを書く欄も
ありますが、これは予約が確定してから送ればOKです。

ホテルから返事が来たら、予約内容、料金などを確認。たいていの場合、クレジットカードの情報を送ってください、と書かれているはずなので(ごくごくたまーに、必要ないところもあります)、再度faxして予約完了。確認のためにホテルにはそのfaxを持って行きます。

faxを送っても、部屋に空きがなければ、返事を送ってこないホテルもありますが、他のホテルに滞在が決まったら、キャンセルの連絡(faxなどで可)は必ず入れましょう。万が一、予約が受理されているとホテルに迷惑をかけることになってしまいますし、トラブルの元になります。それさえ気をつければとっても簡単です(^^)!

ふ〜。これであとは、両替と、荷物準備で出発できます!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2005-08-19

キラーン☆ビザ取得!…でも!

ついに昨日、無事ビザを頂いてきました〜(^^)!
(これが全然無事じゃないことが後で発覚するのですが…とりあえず、私のビザ取得体験記をお読み下さい。笑)

昨日大使館に電話をしたら、できているとのことだったので、今日早速受け取りに行ってきました。

なんだか大使館に行くのも2回目だったので、あんまり緊張もせず、あー、また金属探知機かー。と思って、荷物を警備の方に見せていると…(会話のイタリア語、細かいところは間違っている恐れあり…)

警備員さん:Ha i forbici?
私:No.
警備員さん:Ha le taglierine?
私:No.
警備員さん:Ha i coltelli?
私:No!
警備員さん:Ha il marito geloso?
私:No...!?

私もそのときはとっさに何を言われてるのかわからなくて、Noとは言ってみたものの、後から考えると…(笑)。。でもよーく考えると、なんでmaritoなんだ!ragazzoじゃなくて!ぷんぷん!でもそのあとビザを渡してくれた人は”signorina"って言ってくれたからいいもん…。。

※イタリア語解説
Ha 〜?:あなたは〜を持っていますか?
forbici:はさみ
taglierina:カッター
coltello:ナイフ
marito:夫
geloso:嫉妬深い
ragazzo:恋人
signorina:(未婚女性に対して)…さん

あ、そうそう、ビザの受け取りに来た人は、行ったらすぐに申請の時にもらった黄色い半券を受付に提出するみたいでした。一応番号札は取りますが、それと一緒に、黄色い半券を窓口に提出します。しばらく待っていると、名前を呼ばれて、ビザを受け取ることができました。このことは、窓口のところに張り紙もしてありました。言われなければ、まず気づかないですけど…。

私にビザを渡してくれたのは、イタリア人の方で、受け取るだけだし〜、と油断していたら、なにやらイタリア語で言っている!!!な、なに??聞き取れたのは、entro otto giorni, questura,Firenze, la scuola lo sa...Va bene?と聞かれて、思わずSì.と答えてしまい、あんまりわかってないんだけど〜…と冷や汗。落ち着いて考えたら、きっとフィレンツェに着いたら8日以内に警察に行ってね、学校はそのことを知っているから(わからなかったら学校に聞いて)ということだったのでしょう。。不意打ちだったからあわてました。。わからないのにSì、なんて答えてる私、かなり危険です。。イタリアに行ってからの滞在許可証申請がとっっても心配(^^;)。


でも!
この文章、実は昨日書いたのですが、書いている最中に、あ、そう言えばビザの期間はちゃんと希望通りになっているかな?と確認したら…アレ(·_·)!?なんか違う〜(T_T;)!…ていうか、もらったらすぐ確認しろ〜!!!つくづく詰めの甘い私…。先が思いやられる…。

私の希望した申請期間
2005/09/27→2006/03/10 165日
ビザに書いてある期間
2005/09/27→2006/03/15 165日

日数が合っていたので油断していたら日付が違う〜(涙)。なんか知らないけど増えてる〜。。でもそれなら170日なんだけど…。今日電話して聞いてみたら、「あ、それは問題ないです」とのこと。「私の上司が申請期間が多すぎるから減らしたのかも知れませんね。」と大使館の方。「いえ、増えてるんですけど…、日数は165日のままで…」と私。「あー、それなら全然問題ないです。ラッキーですね」と大使館の方。そういう問題なの!?…あーわからない!ホントにこれで大丈夫なの?私このままイタリア行っちゃいますよ?そんなもんなの?ビザって??滞在許可書申請がますます心配になってきたけど…

とにもかくにも、祝☆ビザ取得!たくさんの方に助けて頂きました。感謝です!もうこうなったら行くししかない!でも、これからはちゃんと詰めるところは詰めないと…とちょっぴりへこみつつ、反省し、気合いを入れ直した私でした。がんばります(^_^)/☆!!!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2005-08-13

準備の順番

だいたい、留学って、なにからどういう順番で準備すればいいのか、最初はまーったく、わからなかった。ごくごく単純にまとめると、こんな感じのことをすれば良いのです。これはイタリアの私立の語学学校に通う場合で、大学や、専門学校に通う人は少し違ってくるし、ビザが必要ないくらい(本当は勉強目的でイタリアに行く人は短期でもビザは必要なんですが)短い滞在の人は、あてはまらないです。

あと、パスポート、クレジットカードは早めにそろえておきましょう。パスポートは10日弱、クレジットカードは1ヶ月くらいかかる場合も。国際キャッシュカードは10日前後かかります。

1.学校を決める

留学の本などを見たり、ネットで情報収集をしたりして検討。イタリアから資料を取り寄せる場合は、早めに!これが決まらないと、他の手続きができないので、まず、これが一番!


2.日程を決め、授業料の支払い後、学校に申し込み

郵送で申し込むなら、支払い控えを同封しなくてはいけないので、郵送する前に、授業料は全額(ビザ取得のため分割は不可)支払っておく。ネットからの申し込みなら、支払いは申し込んでからでも可。日本、イタリア間は航空便で1週間弱。支払いは、銀行などの至急扱いなら2,3日だが、手数料が高いので、多くの人は国際郵便為替で支払う。これだと、5日〜10日かかる。たいていの場合、入金が確認されてから入学許可証の発行、郵送になるので、支払いは早めに。


3.入学許可証待ちの間に、ビザ取得に必要な物をそろえる

ビザの申請用紙はHPからダウンロードできる。必要な物をチェック。残高証明(ユーロ建て、英語表記)をつくってもらう。銀行、郵便局によってかかる時間は様々だが、当日〜3日くらい。口座を開いた支店で作ってもらうと、早くできる。必要な物は通帳、印鑑、身分証明書。この間にだいたいどれくらいの日にイタリア入りするのか決めて、航空券を探し始める。仮予約できるなら、してしまっても良い。


4.入学許可証が届いたら、保険に加入。

留学生用の保険の場合、申し込み時に入学許可証が必要となる場合がある(私はゼネラリの保険でしたが、そうでした)。ちなみにゼネラリの場合、支払いをカードで済ませ、急いでもらうと、申し込み翌日に書類は全部届きます。素晴らしい。。


5.ビザ申請書を記入、必要書類を持ってビザ申請へ

申請後、早くて1週間から10日でビザが発行されます。でもできれば出発する1ヶ月半くらい前には申請に行きましょう。何があるかわかりません。気持ちも落ち着かないし(笑)。ビザが発行されたら、航空券が仮予約の場合は、確定します。早めに現地入りする場合は、滞在先(ホテルなど)の手配をします。


6.荷物の準備、両替

あとは荷物の準備をして、出発!

流れとしては、こんな感じです。書いてみると、単純(^^;)。次はスムーズにできるなぁ、きっと(次って…?)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-08-06

和風USBメモリ

sushi_usb仕事も辞めたので、めっきり電車に乗ることも少なくなって行動範囲がものすごーく狭くなったのですが、週に一回、東京まで歯医者に通ってます。そしてその帰りに電気屋さんか本屋さんに必ず寄ってしまう私。昨日も電気屋さんに3時間缶詰。勉強もしないで何やってんだか〜。。(^^;)楽しいんですよね〜見てると何もかも欲しくなってしまう!

で、昨日見つけたのが寿司の形をしたUSBメモリ!なんじゃこりゃ〜(><)!!!おもしろーい!欲しーい!…が、これで1個8000円以上する。買えるかっ(怒)。一番安いのはカッパ巻き…値段まで普通の寿司みたいだな〜。

それでもおみやげに持って行きたいという人(いないか?)、有楽町ビックカメラに売ってます(^^)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005-08-01

航空券

今日は航空券をそろそろ手配しなくちゃ、ということでお店に行ってまいりました!まだ仮予約。行く前にはネットで下調べ。

それにしても航空券のしくみって、私は今まで全然知りませんでした。FIXって何?南回りって何?状態。旅行に行くときはだいたい旅行会社さんにある程度お任せしていたので、基本の基本がわかっていなかったみたいです。

ここでちょっとためになる航空券の基本をご紹介!
(※値段等は2005年9月末出発のもの)

◆航空券の種類/FIX,OPEN,PEX◆

”FIX”は利用する日が決まっているもの。変更不可。安いものが多い。ツアーなどで利用するチケットはこのFIXチケットです。期間は長くても3ヶ月程度。短期留学の人は使えます。安いので片道破棄する人もいるみたいですが、航空会社によっては罰金を取られるので注意。

”OPEN”は買うときには利用する日を一応決めるけれど帰りの便は後で変更できるもの。期間は半年や1年が一般的。このチケットは直行便やヨーロッパ経由だと軽く20万円以上。アジア系なら10〜15万円が相場。そのかわりかなり長時間のフライトになる。日本から韓国や香港やシンガポールに飛び、そこからは直行便のことが多いが、たまにさらに乗り継ぎが必要になることもあるので、チケットを買うときにはよーく確認すること。大韓航空、キャセイパシフィック、シンガポール航空、の順にフライト時間が長くなる。便にもよるけれど、私が調べてもらった便は、シンガポール航空のトランジット待ちは6時間以上。空港に6時間の缶詰はちょっときつい…。でもこのシンガポール航空は、航空会社ランキングでは第一位。サービス、安全性、機内食もおいしい(らしい)、しかもたいていキャセイよりも安い。さらに安いのが大韓航空。サービス等は期待薄。早い・安いが最大のメリット。とにかく、長期留学の人はこのOPENチケットを取ることになると思います。キャセイは留学生用チケットというのがあり、一般よりも3万円程度安いです。その場合、3ヶ月以上の期間の入学許可証が必要になります。

”PEX”は航空会社の正規割引料金のチケット。これも時期によっては格安航空券
より安いこともあるとか。これに関してはあまりリサーチしていないです。。

◆南回りと北回り◆

これがわからなかった自分もすごいと思うのですが、もしかしたら、私みたいな人も稀にいるかもしれないので、ご説明。

南と北というのは南半球、北半球のことです。

ですので、北回りというのは、ロシアやイギリスやフランスなどを経由して飛ぶということ。直行便もこれに入りますね。要は、日本から比較的まっすぐ飛ぶので、北回りの方が飛行時間が短いのです。

これに対し南回りというのは、多くはアジア系の国々を経由して飛ぶことです。シンガポールは結構南にあるので、それもあってシンガポール航空はとっても時間がかかるのです。同じ南回り系でもキャセイは香港経由、大韓は韓国経由なので、少しだけ時間が短くなります。でも北回りに比べればやっぱり時間はかかります。

たまにキャセイや大韓は北回り、と呼ばれることもあり、私はどっちなんだ!と思い旅行会社に電話して聞いてしまいました(バカですね〜)。要するに、真ん中あたりを飛ぶので、南回りと言われたり、北回りと言われたりするだけのことでした(^^;)。もぅ〜自分のおバカ加減に笑っちゃいます。「…それでキャセイは南回りなんですか?北回りなんですか?」と何度も聞く私に旅行会社の方、最後はちょっとキレ気味に「キャセイは香港経由です!」わーん(泣)怒らなくてもいいじゃん…。その後、地図を見てやっと納得したのでした。

◆マイレージ◆

せっかく飛ぶならマイレージを貯めましょう。これも航空会社によっていろいろサービスが違うので比べて決めましょう。格安チケットはマイレージがつかないこともよくあります。買うときに確認しましょう。

◆他に注意すること◆

フライトの時間です。現地に夜遅くに着く、帰りの便の出発がかなり早朝などの便は避けた方が無難です。

◆料金◆

航空券には消費税がかからないって知ってましたか?普通に、「この料金は税込みですか?」と聞いてしまった私。お店の人は「???」…恥ずかしいよ〜。。

気を取り直して…チケット代金の他にも必要なのは、航空保険料、出入国税、空港施設使用料。それに石油の値上がりで、最近は燃油サーチャージ、というのがかかります。これが高い。さらに石油が値上がりするとチャージもどんどん高くなる。ちなみに飛ぶ距離に応じて金額も変わるそうです。全部でプラス2万円弱。痛いです。。

私があまりにも無知なだけかもしれませんが、航空券一つ選ぶのもなかなか大変ですね〜(^^;)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005-07-30

現在の状況と入学手続き

ブログはじめました!
飽きっぽい&超めんどくさがりやの私が、ついに重たい腰をあげました。がんばって続けるつもりです!

私は今、9月末出発のイタリア留学に向けて、せっせと準備中。

現在の状況。
visa→申請済みで、受け取り待ち。航空券→まだ予約もしていない。イタリア語→ぼちぼち…。荷物の準備→自分の好きな分野のみ。デジカメ探したりとか…。お金の準備→国際キャッシュカードは作成済み。両替はまだです。

やっぱり、今のところvisa申請が一番のイベントだったなぁ。なんだかわからないことだらけだったし…。必要書類もいっぱいで、ひとりであたふたしていました(笑)。いろんな方に助けていただいたおかげで(感謝!)、学校を決めてからvisa申請まで所要20日という快挙を成し遂げました!それほど自分の中でせっぱつまっていたんでしょうね…(^^;)。もっと早くから準備すればいいだけの話なんですが。

私の場合、申し込みはほとんどネットを使ってやりました。ほんとに便利。あらためてネットの威力を知りました(笑)。学校のHPで、学校の概要はわかるので、パンフレットも入学許可証と一緒に送ってもらいました。支払いもクレジットカードでしてしまえば簡単!と思ったのですが、現在ビザは授業料全額支払いが条件なので、少し高額になってしまうことと控えが残るので郵便為替の方がいいのでは?と学校側から提案されたので、それは思いとどまりました。

それにしても最初は、なにもかも『○功する留学』の本に書いてある通りにやらなくてはいけないんだ!と思っていたので、申し込むだけでも大変だぁ〜と思っていた私…。返信用封筒と、返信用切手を用意して、手紙を書いて、資料を請求して…、登録用紙に記入して、学校に送って…。本気でそれをやっていたら、私の場合は出発に間に合いませんでした(^^;)。学校にもよると思いますが、HPやmailを利用して手続きを進めると、時間が短縮できます。一番早いのは電話なのかもしれないけれど、私には電話でイタリア語を話す度胸がないし、メールなら、一応証拠が残るので、現地で問題があった時にもいいかなー、と思います。ただ、メールをしてみて、何日も返事がこないような学校や、HPが全然更新されていないような学校は危険ですが…。

これから留学の手続きをされる方、頑張ってください!はじめはなにがなんだか、なにから手をつけたらいいのかわからなくても、できれば、なんとか自力で手続きをしてみることをオススメします。私もはじめは、もぅ〜めんどくさいなぁ〜、と思っていましたが、いろいろ勉強にもなるし、成長している感じ(?)も味わえたり、といい事もあるので、自分でやってみて良かった!と今では思っています。

| | コメント (17) | トラックバック (0)