カテゴリー「イタリア留学2009」の9件の記事

2009-05-04

帰国しました!

ご報告遅れました〜^^;
30日に無事イタリアから帰ってきました!そして帰国した次の日からイタリア映画祭へ毎日通っています。。朝も早いので、帰ってきてからまだ合計で20時間くらししか寝てません 笑。すごく眠い。。イタリア映画祭、今年も結局全作品観ることになりそうです。それについてはまた書くとして。。

今回のイタリア留学、3ヶ月でしたが、本当に素晴らしい経験がたくさんできて、素晴らしい出会いがたくさんありました。帰る気に全然なれなくて、帰ってきても、まだ気持ちはイタリアに行ったままのような感じです。もう少し、イタリア気分でふわふわしていようかなーと思います。

世間は大変な不況、豚インフルエンザ、イタリアについていえば、ラクイラの地震など、とてもではないけれど良い状況とは言えませんが、なにはなくとも、とにかく希望を持って前に進んで行きたいですね^^きっと良い方向に向かうと信じて、努力していれば必ず道は開けると思います。今回留学して、またいろんな考え方に触れたり、自分に足りないことを認識したり、写真ももっとがんばりたい、と思ったり、とにかくいろんな課題がまたたくさんできました。これはとても嬉しいことです。いつでも現状に満足せずに、あきらめずに、より良くなる努力をこれからもしていきたいです^^

イタリアでのことについては、また時間のある時にちょこちょこ書いていこうかな、と思います。

さーて明日も朝から映画祭!あぁ。。また4時間半しか寝れない。。^^; 毎日コーヒーを1日3杯以上飲んで眠気をしのいでます 笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009-04-09

地震

日本でも報道されていると思いますが、6日未明、イタリアのアブルッツォ州のラクイラで大きな地震がありました。こちらでも連日、新聞もテレビもこの地震について伝えています。

古い建物が多いイタリア。耐震のための法律もあるにはあるのですが、これは新しく建物を作る時のもので、古い建物には適用されていません。この地震で現時点で、272人が犠牲となり、2万8000人が家を失っているという状況です。

私は地震があった時は旅の最中でトリエステ(北イタリア)にいました。ここでも小さな地震がありました。イタリアで地震にあったのは初めてです。ただトリエステの方では本当に小さな揺れだったので、特に被害はありませんでした。そしてその数時間後、大きな地震がラクイラを襲ったのです。私はその日の朝、時間がなくテレビをつけなかったので、このニュースを知ったのはFirenzeに帰ってきてからでした。ニュースを見て愕然としました。アブルッツォ州。。。どこかで聞いたような。。知り合いは。。いないよね。。とまず心配になりました。

次の日、写真の授業があり、学校に行って、クラスの男の子の1人がラクイラ出身であることを知りました。あぁ、、だから聞いたことがあったんだ。。それを知った時、頭の中が真っ暗になりました。ご家族は今、車の中で生活していて、その男の子はすぐにラクイラに向かったとのことで、当然授業には来ていませんでした。一体どんな気持ちで自分の街へ帰ったんだろう、と思うと、本当に胸が苦しくなりました。

地震のニュースを見るたびに本当に心が痛く、一日でも早い街の復興と、犠牲にあった方々、そしてそのご家族の方々の心に平安が戻ることを祈らずにはいられません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-03-08

Pistoiaに行ってきました

Dscn0686_s

昨日はとってもいい天気だったので、Pistoiaという街に行ってきました。Firenzeから電車で40分、片道2.9ユーロ。家を出たのは11時半過ぎで、Pistoiaに着いたのは12時半過ぎ。近い近い!駅前はなーんにもありません。Arezzoと似た感じ。まっすぐ歩いていくとCentro(街の中心)に出ます。とりあえず13時で閉まってしまうインフォメーションで地図をもらって、それから散歩開始。土曜日だったからか街中でメルカート(市場)だらけ。あっちの広場もこっちの広場も、道も、とにかくスペースのあるところは全部メルカート。観光客は2〜3組見かけたくらいで、あとは全部地元の人のようです。とにかく活気がすごい。13時にはメルカートは片付けを初めて、みんなお昼なのかレストランやオステリア以外は街の人はいきなりほとんどいなくなってしまいました。私もお昼を食べるべくオステリアに入り、のんびり食べて店を出ると15時。また散歩。

小さい街なので、10分もあれば、Centroは一周できてしまいます。観光名所も1時間あれば十分。初めは特に何もないし、すぐに帰ろうと思っていたのですが、お昼をゆっくり食べて、ぶらぶらしていたらなんだか居心地が良くなってきて、結局18時過ぎまで散歩してました。公園とか、広場とか、あちこちにちょこちょこあって、これがちゃんと機能していて、街の人も散歩したり、座ってぼんやりしたり、話をしていたり。。散歩するにはほんとにいい街です。歩き疲れて、ジェラート屋さんへ。一番小さいのを頼むと、なんと1.3ユーロ!安い!!!Firenzeだったら、私の知っているところで一番安いのは1.7ユーロ。それなのにPistoiaの1.3ユーロのジェラートより量が少ない。。やっぱりFirenzeって物価が高いんだ〜。。しかもしかも、そのジェラートがめちゃめちゃおいしかった〜^^♪Pistoiaに住んでいたら間違いなく毎日食べにいくだろうなぁ〜。

Dscn0733_s

さて、、夕方になってCentroを歩いていると、、なんか人が増えてる。。…っていうか街中人だらけ。Firenzeも人は多いけど、その半分以上が観光客という感じなのですが、Pistoiaはほぼ全部が街の人。うーん、、、こんなに小さい街なのにこんなに人が住んでるんだ。。街中の人が出てきてるんじゃないか、っていうくらい。で、すごい活気。お店も土曜日だから全部開いていて、…と言ってもどれもちいさなお店なんだけど、そういうお店でみんなが買い物してるんです。

Dscn0800_s_2

おとなりの街、Pratoは移民が多くて、日本人にも冷たい、みたいなことを聞いたことがあったので、Pistoiaもそうかな〜とちょっと心配していたのですが、そんなことありませんでした。駅の人もインフォメーションの人も、お店の人も、感じ良かったし。観光地によくある、変な観光客相手のテンションもなく、いたって普通。

普通の生活が普通にある、不思議な街、Pistoia。またぶらり散歩しに行きたいな〜と思わせてくれるところです。

Dscn0729_s_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009-02-14

写真がやっぱり好き

気がつけばもうイタリアに着いてからもう2週間が経ちました。時間が過ぎるのがあっという間です。相変わらず語学学校と写真学校で奮闘中です。言葉の問題はあるけど、それでも、写真の学校は楽しいです。日本で通っていたのも夜間の専門学校で、イタリアでも夜からの授業のコースなので、雰囲気がすごく似ています。高校生から大学生、社会人、年齢層も10代〜50代といろいろ。クラスは全部で12人中、女性は私を入れて4人。ほんとにいろんな人がいますが、みんな写真が好きで来ている人たち。同じ気持ちなんだなーって思うだけでも言葉がわかんなくてもなんだか居心地がいい。プロになるために本格的に通うコースではないけど、その分、逆に本当に純粋に写真が好きな人たち。忘れかけていたそういう気持ちが私の中にまた戻ってきました。やっぱり私は写真が好き。写真がなかったら、イタリアがなかったら、私の人生は全然違うものだったんだろうなぁ、って本当にそう思います。ほんと、Firenzeのミケランジェロ広場から大声で叫びたいくらいに、私は写真が好きです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009-02-05

只今、苦戦中。。。

イタリアに着きました!元気にやっています^^
でも、、今回はなかなか大変です。楽しい、とばかりも言ってられません。。語学学校のレベルは高いし、写真学校には外国人が1人もいないので、正直かなり辛いです。語学学校ですら、みんなの言ってることがわからん@_@!!!あまりにもわかんないので、あんまり勉強になってない気がします。。(汗)クラスを変えてもらおうかなーとも思うんですが、しばし様子見。写真学校に至っては、全員イタリア人で、その人たちが一斉に早口でまくしたてるので、ぜーーーーーんぜん、何を言ってるのかわかりません!わぁーーーー>o<!!!
それ以外は普通に暮らしてます。今回はチェントロ(中心街)ではなく、ちょっとだけ郊外に住んでいるのでバスを使って学校に行ったりしているのがいつもと違うくらい。Firenzeは相変わらずです。あ、でもアメリカンエクスプレスの支店がなくなっていたので、T/Cが換金できずに困ってます-_-; 便利だったのにな〜。あとは、新しくトラムを作るので、工事してるところが多いです。天気は毎日毎日、雨。。早く春が来ないかなぁ〜。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009-01-24

Trenitaliaのサイトで切符を買う。の巻

日々、準備に追われているmioです^^; いや〜ほんとにバタバタです。。

ところで今回、日本からどーしても急いで買いたい電車の切符があって、初めてTrenitaliaのサイトで切符を買ってみました^^☆

ネットでいろいろ調べてみるといろいろあるみたいなので、ちょっとドキドキしながらでしたが、なんとか買えました!ネットを参考に気をつけたことは、

- - - - - - - - - - - - - - - - -
1)イタリア語ver.のホームページで購入する
2)日本時間の夜中は避け、できれば夕方に購入する
3)時刻表変更のある時期に購入すると面倒なことになるかも
4)時間は余裕を見て
5)決済に使うクレジットカードは手元に置いておく
- - - - - - - - - - - - - - - - -

1)は英語ver.だとうまくいかなかった例があったみたいなので。

2)は日本時間の夜中にやるとうまくいかなかった、という例があったので。日本時間の夜中って、イタリアの夕方。込み合うのかなぁ?でも私は日本時間の23.00くらいに買いましたが、全然OKでした。

3)はそれがいつなのかは私はよく知らないのですが、時刻表変更があると、買っておいた番号の電車の運行がなくなってしまったりするそうな。。そういう場合はどうしたらいいのか??よく分からないので、できれば避けた方が無難。でもそれがいつかわからないと、どうしようもないけど。。トーマスクック(ヨーロッパの鉄道時刻表)が年4回発行だから、年4回なのかなぁ?私の予想では1月、4月、7月、10月?わからない。。-_- 機会があれば調べてみます。

4)については言わずと知れたイタリア、ネットで買えるなら、瞬時に購入完了するのでは?なんて日本人的に考えてはいけません。まず購入するためには登録しなくちゃいけないんですが、この登録完了メールが来るのが遅いっ!登録してから5時間後くらいにメールが来ました。自動返信のはずなのに、なんでこんなに遅いんだーー!そのメールが来ないとパスワードがわからないから、何もできないんですけど。。-_-; で、もちろん購入後の確認メールもまだ来てません。ネットで見てみると2日後に来た、という人もいるので、ここは気長に待ちます。。そんな感じなので、ネットで買う時でも時間的に余裕を見た方がいいと思います。
※追記:確認メールは私の場合、購入してから6時間後に来ました

5)実際に買ってみると、Trenitaliaのサイトで切符を買う時、最初の購入する切符をカート(買い物カゴ)に入れてから15分以内に購入しなくてはいけない、ということが判明(判明というか書いてあったから気づいたのですが^^;)。最大4枚までカートに入れられるようですが、15分じゃ無理。でも一度使ったクレジットカードはしばらくTrenitaliaでは使えなくなる、という噂が多数。だからできればまとめて買ってしまいたい!…というわけで私は2枚を急いでカートに入れて決済しました。…自分達は時間守らないのにお客さんには15分で買え!!…なんてひどくないですか-_-;??あ、ちなみに時間制限が来ると、あなたのカートは使えません、というメッセージが出ます。そういう時はブラウザをいったん終了してもう一度立ち上げて最初から電車を選び直さなくてはいけません。でもカード決済している最中にその15分のリミットが来た場合はどうなるのかな?カード決済できませんでした、というエラーが出た人がいるようですがそれはこれが原因かなぁ、と思ったりします(あくまでも想像)。なので、15分以内に全てを完了するようにするのが一番安全だと思います。間違えないように慎重に、でも急ぎましょう(笑)。

そんなこんなで無事にチケットが買えたら、あとは簡単。チケットによってはチケットレスでOKなので、基本的には購入後に出てくるコード(PNR)さえあれば乗車できるようです。でもネットで見ていると、いろんな例があったので、これは実際に乗ってみないとわかりません^^; うーんドキドキ。。

あとはAMICAという割引切符について。この切符は席数限定で売り出されるもので、これを買うのに特に資格や条件はいりません。普通に買うのに比べて20%も安くなるので、電車によっては、売り出しと同時に売り切れてしまうこともあるようです。たまたま残っていれば、割引料金で切符が買えますが、変更や払い戻しの条件が厳しめなので注意が必要です。旅程が確実な場合はお得なAMICAで買うといいかもしれません^^

なんだかつらつらと書いてしまいましたが、まぁ、ちょっと面倒なこともあるので現地にいる人は、自動券売機で買うのが一番安全、確実だと思います。でも日本から切符を買っておきたい場合は、こういう方法もある、ということで今回はいろいろ勉強になりました〜^^♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-01-18

授業料の支払い

今回は学費の支払いのやりとりで???なことがあり、ちょっと苦労しました。今まで語学学校への支払いは「国際郵便為替(vaglia postale internazionale)」を使っていました。今回は3種類の支払い方法から選べたのですが、これらが日本では何を意味するのかをイマイチちゃんと理解していなかったので、やりとりの時に?になってしまいました。留学時の支払い方法はだいたい以下の4つです。

con vaglia postale internazionale
=国際郵便為替=郵便局からの住所宛送金
con conto corrente postale
=郵便局の口座への振込=郵便局からの口座宛送金
con bonifico bancario
=銀行口座への振込=銀行からの海外送金
con carta di credito
=クレジットカード支払い

私は"vaglia postale internazionale"=郵便局での支払い、と思っていたので、郵便局の口座にvaglia postale internazionaleで支払ってもいいですか?というトンチンカンな質問をしてしまいました^^; こんな勘違いは私だけかもしれませんが(汗)、参考までに。。

ちなみに銀行からの海外送金は、事前に条件に合った口座を持っていれば、手数料が安くなりますが、そうでなければ、一番手数料が高いです(5000円くらい)。ただスピーディーさは一番です。郵便局の住所宛送金と口座宛送金はどちらも手数料は2500円、住所宛は届くまでに5〜10日、口座宛は4〜6日かかります。クレジットカードで支払わせてもらえると手数料も手間もないのでこちらとしては有り難いのだけれど、カード支払い可、と書いてあっても実際はダメなことが多々あります(じゃぁ書かないでよーー、と思うんですけどね。。^^;)。

今回も私はカード払いを希望したのですが、学校からはできれば銀行振込で、と言われてしまいました。銀行振込は手間もかかるし、手数料も高いし、できれば避けたかったので、問い合わせてみると、郵便局の口座宛送金でも可、ということだったので、今回はこちらを利用してみようと思っています^^♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-01-17

イタリア行きが決定しました!

ご報告が遅くなりましたが、、今月のはじめに、写真の学校から連絡があり、イタリア行きが決定しました^^☆3ヶ月、Firenzeで頑張ってきます!

仕事は金曜日までだったので、これから準備です。今月末に出発する予定なので、気づけばもう2週間もない。。。^^;

留学が決まったらやることはおおまかにこんな感じです。今週中に荷物の準備以外はやってしまおうと思っています。
1:学校の申し込みと授業料の支払い
2:現地での住むところを決める
3:航空券の手配
4:保険に加入
5:両替
6:荷物の準備

今回は初めての専門学校、ということでいつもとは違い、ちょっと緊張気味。。でもやっぱり楽しみな方が大きいです。大好きなイタリアで、大好きな写真の勉強ができるなんて、本当に幸せです^^ がんばります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008-12-23

イタリア留学2009!

前々から2009年の春にはイタリアへ行こう、と思っていたのですが、いろいろあって予定が早まりそうです。…と言ってもそれを決めたのは一昨日くらい。急激な展開に自分自身がついていけていません。もちろんほとんどの人に連絡もできていなくて(ごめんなさい ><)。。というのも、まだ決定ではないからなのですが。。

とにもかくにも、来年はついに夢の1つがかないそうです。イタリアへ写真を勉強しに行ってきます!期間は今のところ3ヶ月を予定しています。本当はもっと長くいたいけど、予算のこともあるし、ビザをとる時間の余裕もないので、必然的に3ヶ月(ビザなしでいられる最長の期間)。早ければ来月末にはイタリアへ出発することになりそうです。ただ、学校がクリスマス休暇に入ってしまっているため、実際に通えるかどうかが来年にならないとわかりません。決まってから出発まで3週間しかなくて、もしその学校に通えるとすると、かなりキツいスケジュールなのですが、なんとか頑張ってみようと思います。

実を言うと、今回イタリアへ行って、すぐに学校に通おうとは思っていなかったので(見学に行くつもりだった)、この展開には自分が一番驚いています(…って自分で決めたんですけど^^;)。私にとって、今年はすごく楽しくて、リラックスした一年でした。もちろん新しい分野で新しい技術を身につける機会もあったけれど、自分の力の範囲内でやっている感じでした。写真をやりたい、という情熱は日々に流されてしまうこともあったり、いろんな理由をつけてあきらめようとしてみたり。そんな中で、いろんな出会いがあり、信じて応援してくれる人がいて、やっぱり写真がやりたい!来年は写真を頑張ろう!…と思い始めていました。それを本気で決心した途端、仕事を辞めることになり、ずーっと前に問い合わせをしていた学校から連絡があったり、ということが重なって…だからこれは、たとえ自分に自信がなくても、頑張る時なんだ、と思って挑戦してみることにしました。不安もいっぱいです。でも、準備期間が短すぎて、不安がっている暇もない(笑)。 とにかく前進あるのみ、です!

Non sia contenta di sopravvivere. Cerca sempre il mondo migliore.
(生き延びることで満足してはいけない。常により良いところを目指しなさい。)
私の大好きな映画"La finestra di fronte (向かいの窓)"の中での心に響く言葉です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)