« 路上駐車の新しいスタイル。 | トップページ | 検索履歴3 »

2008-01-27

Pan di Ramerino

Pane

"ramerino"は"rosmarino"のトスカーナでの言い方です。つまり、ローズマリーパン。Firenzeの学校の先生に教えてもらって、その日の授業の帰りに友達とパン屋さんへ直行(笑)。食べてみました。おいしいです!私は好きです!ローズマリーパンという名前なのですが、干しぶどうが入っていて、そっちの方が目立つので、ローズマリー入りぶどうパン、という感じ。でもローズマリーの香りがして、ほんのり甘くて、なんだかやみつきになる味です。

パスティッチェリア(お菓子屋さん)のサイトでこのパンに関する説明を見つけました。トスカーナ特有のパンで、もともとは、Pasqua(復活祭、イースター)の直前の木曜日(聖木曜日)にのみ食べられていたものだそうです。この日に、教会では"i sepolcri" と呼ばれる、仮の聖体安置所が設けられ、そこに移動された聖体を人々が訪ねる習慣がありました。それらの教会の前で、このパンが売られていたそうです。昔は、このように聖なる食べ物だったこのローズマリーのパンも、今では、一年中いつでも、パン屋さんなどで売られているそうです。トスカーナに行ったら、是非、お試しくださいね^-^☆

※補足
聖木曜日は「最後の晩餐」が行われた日です。その翌日(金曜日)にイエス様は十字架にかけられ、その三日後の日曜日に復活されました。それをお祝いするのがPasqua(復活祭、イースター)です

Dolce morbido e farcito di uvette dal gusto non troppo dolce, il pan di ramerino è un prodotto assolutamente e tipicamente toscano. Nominato dolce "sacro", in origine veniva fatto per essere benedetto e mangiato solo il giovedì santo e venduto fuori dalle chiese dove si andava a vedere "i sepolcri", la famosa visita alle sette chiese introdotta da S.Filippo Neri. Oggi si può trovare al forno tutti i giorni dell'anno ed è venduto sciolto e viene confezionato soltanto per essere spedito ai clienti. Pochi e genuini gli ingredienti: pasta di pane, zucchero, uvetta, rosmarino seccato e macinato, olio di oliva.
>>>Pasticceria Ballerini

farcire : v.t. : 詰める
benedetto : agg : 神聖な
giovedi santo : i : 聖木曜日(復活祭前週の木曜日)
i sepolcri : m : (聖木曜日に仮に作られる)聖体安置所
introdotto : agg : よく知られた
sciolto : agg : ばら売りの
genuino : agg : 天然の
macinato : 小麦粉

|

« 路上駐車の新しいスタイル。 | トップページ | 検索履歴3 »

イタリア留学2007」カテゴリの記事

コメント

こんなパンがフィレンツェにあったんですね♪
私はいつもカロリー高いかなぁと思いながらも
フォカッチャばかり食べてましたw
また次回行った際に食べてみます♪

投稿: haruppi | 2008-01-30 10:16

haruppiさん、お久しぶりです^-^☆
そうそう、私も今回行って、初めて知りました!あんまりパンがおいしくないフィレンツェですが、このパンはおいしかったですよ〜♪あ、フォカッチャもおいしいよね☆確かにオイリーだから、ちょっと太りそうだけどね。。^_^;
あ〜書いてたら食べたくなってきた >_<!

投稿: mio→haruppiさん | 2008-01-31 02:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Pan di Ramerino:

« 路上駐車の新しいスタイル。 | トップページ | 検索履歴3 »