« 写真UPしました! | トップページ | 世界で5番目に小さい国。 »

2005-10-31

無線LANポイントから

こんにちは〜!なんだかものすごくお久しぶりになってしまいました!

イタリアに来てもう1ヶ月経ってしまって、ちょっと焦っている私です。。この1ヶ月間の間に、状況も精神状態もコロコロ変わり、ようやく落ち着いてきました。

まず、、、私はFirenzeがちょっと苦手、ということに気づいてしまいました(^^;)。もともとものすごーく好き!ってわけではなかったんですが、観光ならともかく、住むにはちょっと辛かったりするんですよ〜。。まずいっつも観光客だらけ!土日に至っては、イタリア各地からイタリア人までもが押し寄せ、もうすごい騒ぎです。そういう所なので、落ち着く場所を探すのに一苦労。。というより皆無に近いです。。どなたかFirenzeで良いところがあったら、教えて下さいっ(><;)!座ってのんびりできる、公園とか、階段とか、ないんですよっ!どこに行っても人がうじゃうじゃ。。人口密度高っ!…というわけで、安らぎを求めて週末は近くの街に行ってしまう私。。フィレンツェに住んでいる学校の先生ですら、本当は郊外に住みたい、と言ってました(笑)。でも中心からすぐ近くの郊外って、下手すると中心よりも高かったりするんだそうです。うーんと郊外は安いらしいですが。。

フィレンツェのいいところを探すのは今の私にはまだ難しいんですが(笑)、あえて言うなら、おいしいジェラート屋さんがいくつかあること、生活するのに不便なことはないこと、一通りの娯楽はそろっていること、こうやって、無線LANポイントなんかがあったりすることでしょうか(^^;)。。そうそう、今日初めてこの無線LANポイント、というかカフェなんですけど(笑)に来てみました。前からずーーっと気にはなっていたんですが、来るのは今日が初めて。通っている語学学校のすぐそばにあります。家からも10分くらい。今日は特にやることもなかったので、ここでお昼を注文し、待っている間にさっそく接続開始!Macなので、AirMacを”入”にして、出て来た接続ネットワークを選ぶだけで接続できました。なんて楽なんだ〜(ToT)!感動!サンタクローチェ教会の近くのVIA DE BENCIにある、"Moyo"というお店です。けっこう広いお店で、今ざっと見渡しただけでも8人くらいノートパソコンを持って来てます。ここで飲み物だけ注文して、ネットしてる人もいます。たぶん…特にネット接続料金はとられないんだと思う。。まだお会計してないからわからないけど(^^;)。今までは、1時間1ユーロ(30ユーロ分まとめて払うと割引になってこの値段)のネットポイントで接続していたんですが、やっぱり自分のパソコンだと楽〜。。でも毎日パソコンを持ち歩くのは怖いので、週末などに利用しようかな〜。

さてさて、学校では今Congiuntivo(接続法)をやっています。ひぇ〜!むずかし〜!会話の授業は決まったテキストを使わず、毎回プリントなどが用意され、この前は、体の部位の名前を使った決まり文句をやりました。日本にもそういうのがあるか?と聞かれ、「鬼の目にも涙」を説明してみました。ちょー簡単イタリア語で(笑)。
C’e una lacrima dentro gli occhi dell'orco.
合っているかはわからないけれど、通じてました〜(^^;)。意味は…
Anche una persona molto severa ha un cuore.
(すごく厳しい人も心を持っている)と言ったらみんな気に入ってました(笑)。でもその後日本語でも言ってみて、と言われ、「おにのめにもなみだ!」って言ったら、みんな「???」。呪文みたいに聞こえるんだろうなぁ〜(^^;)。

留学生活1ヶ月、楽しいことばかりでもないんですが、なにごとも貴重な経験だと思って、がんばりますっ!

 

|

« 写真UPしました! | トップページ | 世界で5番目に小さい国。 »

イタリア留学2005 -実践編-」カテゴリの記事

コメント

こんにちはー☆

無線LANポイント、日本でも急速に増えてるみたいです。地下鉄の駅とかでもやってる人みかけて、どうして?と思ってました。

フィレンツエェって重要都市だからこそ、人が沢山やってくるのでしょうね・・・。
日本でいうと京都みたいな所なのでしょうか?
紅葉や新緑の季節はすごい人ですよね。(ってニュースでみるのだけれど)
旅行するのと、住むのとでは違うのということがわかってすごいなぁって思います。

接続法なんてすごーい!
私は単語を言うのがやっとだし、イタリア人には発音が通じないかもしれないくらいなので、
ことわざの意味を説明するなんて、すごすぎです。

日本はあっという間に時間が過ぎてしまいます。もっとゆっくり、のんびりしたい&知識とか経験をもっと吸収したいなぁって思う今日この頃です。

それでは、また☆
応援してますね!

投稿: Blenda | 2005-11-01 07:19

ほんとフィレンツェって人が多くって、疲れますよね。
私も3週間でしたが疲れました。
ミケランジェロ広場も人が一杯ですしね・・・
私はフィエーゾレなどが落ち着いたと思いますね。オランダ人の友達もフィエーゾレだと人が
少ないので落ち着くと言っていました。
バスで30分ほどのところなので、一度行ってみて下さい♪

鍵コメントにして書きたい事もあったのですが、
ついてなかったのですね。。。
残念xxx(>_<)

投稿: haruppi | 2005-11-03 00:15

Blendaさん、こんにちは!無線LANポイントはかなり快適でした(^^)☆結局接続料金は取られなかったし!素敵だわ~。

そしてそして、Blendaさん、するどいっ!そうなんです、フィレンツェは京都にそっくり。フィレンツェは京都と姉妹都市でもあり、地形も盆地で気候も似ているし、フィオレンティーノ、フィオレンティーナ(フィレンツェ出身の人のこと)は、性格まで京都の人にそっくりだとか…(京都人談)。大阪生まれの私が居心地が悪いのも(京都と大阪は同じ関西でも性格が全然違う。。)これで納得。。でも、なんだかんだ言いながらも、今日は川沿いを散歩して、夕焼けを見ていたら、不覚にも(?)きれいだなぁっ!って思っちゃいました(^^;)。今度その写真UPしますね~!

えーと、それから接続法は、すごくないんですよ~。実は1回目よくわからなくて、今2回目
なんです(^^;)。それで、やっとわかった。。でも文法事項として分かっていても、話すときにはなかなか出てこないんですよね。。精進が足りませんっ!がんばります。。。ことわざは何故か昔から好きだったので(笑)、がんばっちゃいました(…っていうほどのもんでもないけど…^^;)。

Blendaさんもきっとお仕事とか大変だと思うけど、自分のしたいこと、知りたいことに割ける時間が持てるといいですね!私もぶつぶつ文句を言いながらも、やっぱり、来て良かった、って思ってます。何事もやってみないとわからないですからね!がんばって!私もBlendaさんのこと応援してますよ~(^^)!

投稿: mio→Blendaさん | 2005-11-03 01:57

haruppiさん、こんにちは~!そうそう、公園すら観光客でいっぱい!!!どこか落ち着けるスポットはないかしら。。ふぅ(^^;)。。

もう最近、やっともうこの街はこういう街なんだって、受け入れられるようになりました(笑)。そしたら、ちょっと気持ちも楽になりましたよ~。

フィエーゾレ、遊びに行った友達も、良かった、って言ってました!今度言ってみますね~!ありがとう!

鍵コメントにして言いたかったことって何だろう?気になる~(笑)。気が向いたらメールで教えて下さいね~。サイドバー(黒い部分)の下の方に、”メール送信”っていう所があるので、そこをクリックすればメールできますよ~(^^)。

投稿: mio→haruppiさん | 2005-11-03 02:10

ご無沙汰です!!
腱鞘炎は少しおさまりましたが、やはり
毎日3時間やり続けている以上手首の痛みは
しばらく続きそうです。
この前友人に会いに久しぶりにフィレンツェに
行きましたがやはり人の多さに疲れました。
ローマも多いのですが、チェントロや観光地だけで、
ローマの住人が住んでいるようなところは逆に
静かでとても住みやすいですよ。
BARなども観光客相手ではないので値段も
安いし店員もとてもsimpaticoですし。
あとは少しでいいので休みがほしいですね。

投稿: 見習い | 2005-11-05 06:10

見習いさん、お久しぶりです!
aironeさんのところで、見習いさんが腱鞘炎になっていることは
知っていましたけど、まだ完全には治らないんですね。。
痛いのにがんばってる見習いさん、えらいです〜。。
でもほんとにお大事に!

そうそう、フィレンツェはほんとーに。。でももう愚痴るのはやめにして、
なんとか落ち着くスポットを見つけてやる〜と探索中です(笑)。
ローマは広いから、同じだけ人がいても、きっと人口密度は低いんだろう
なぁ〜。しかもローマの人って関西ノリだと聞くし、ちょっとうらやましいです。
フィレンツェでsimpaticoな店員さんに当たる確率、30パーセントですね〜。
0じゃないだけ、良しとしますか(^^;)。

投稿: mio→見習いさん | 2005-11-06 21:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無線LANポイントから:

« 写真UPしました! | トップページ | 世界で5番目に小さい国。 »